人気ブログランキング | 話題のタグを見る
レンゲ畑に想う。
レンゲ畑に想う。_b0126865_2357499.jpg


 先週の日曜日、私たちは番組のロケで小牧市東部にある一軒の民家にお邪魔していた。
 名古屋から車で一時間ほどというところにありながら、そこは山あり森あり田んぼありのいわゆる“田舎”、今風に言うなら“里山”の風景が広がっている。その集落の中にある築70年の民家、そこが今回の取材先「兒里(ちごり)の家」だ。
 
 「兒」というのは児童の「児」の旧字だそうで、つまりここは子どもたちのための家。館長さんが会社勤めの傍ら、ボランティアで近郊の子どもたちやその家族に田舎の遊びや自然を体験してもらおうと立ち上げた家だ。
 
 農作業をしたり森や川を探検したり。森の木の小枝で工作したり野原で摘んだ野草を天ぷらにしたり。なんだかちょっとしたキャンプみたい。
 で、打合せの時、撮影の当日はどんな体験を予定してるんですかと尋ねたら、館長さんが集落のふもとに広がる田んぼを指差して「あそこをお散歩しようと思うんですよ」とおっしゃった。
 
 田植え前の田んぼにはレンゲが咲いていた。レンゲ畑!
 それを目にした途端、私の記憶は30何年分あっという間に巻き戻った。
 
 やはり名古屋から1時間くらいのところにある公団住宅。そこが私が育ったところだ。60棟以上、2000世帯くらいはいただろうか、大規模開発された「団地」のはしりで、当時としては最先端だったらしい。
 私が生まれた年にできたその団地には、わが家も含め同じように小さな子どもを抱えた若い夫婦がおおぜい入居していた。通った小学校は、1年生が7クラスもあって、学年が上になるほどクラス数が減っていき6年生は3クラス、というピラミッド型。子どもが大きくなるにつれ手狭になって引っ越していくという、典型的な「団地の小学校」だった。
 
 団地の中を突っ切って外れまで来ると、まわりはすべて田んぼ。その中に小学校は建っていた。春になるといちめんレンゲで覆われる。まっすぐ帰るはずもなく、学校の帰り道はいつもその田んぼで遊んでいた。
 レンゲやシロツメクサで首輪をつくったり、草笛になる草を探したり。水路に泳ぐおたまじゃくしをすくったり、チョウチョやカナブン、ダンゴムシを捕まえたり。時にはちょっと遠征して、溺れた子がいるからと近寄ることを禁止されてた川まで行ってみたり、林の中の木に登ってみたり。
 ところかまわずどこにでもお尻をついたり滑ったりするので、パンツはゴムが緩くなる前にお尻に穴があき、手足には生傷が絶えずいつもどこかしら赤チンが塗ってある。そんな子どもだった。私だけでなく、当時はどの子も。
 夢中になって遊んでるうちに日が暮れてしまって、親に怒られるのをなかば覚悟しながら慌てて家めがけて走って帰る。そんな毎日だった。
 
 その団地で小学5年生の終わりまで過ごし、弟も妹も生まれて手狭になったというお決まりの理由でわが家も引っ越しをした。新しい土地はそれまで過ごした新興住宅地とは対照的な土地柄で、中学生になった私はなかなか馴染むことができなかった。
 
 中学時代の思い出はあまり楽しいものではない。よそ者、転校生の上に生意気で負けず嫌いという私の性格もあったのだろう、今でいうところの「いじめ」にも遭った。
 まわりに溶け込めず孤独をかみしめながら当時の私が繰り返し思い出していたのが、あのレンゲ畑で遊んだ日々だったのだ。
 
 学校なんて行きたくない、あの頃に戻りたい、などと思いながら、私は何度も何度も無邪気に遊んだ幼い頃のことを思い返していた。胸の中で大事に大事に、自分の記憶を抱き締めるようにしながら。いじめられてすっかり後ろ向きになって過去を懐かしんでいただけ、と言われればそうかもしれない。だけどその記憶があったから孤独は慰められたし、私はまだ大丈夫という勇気もなぜか与えてもらったように思う。
 
 大人になるにつれて記憶は薄れていく。いっしょに遊んだはずの友だちの顔や名前はどんどん朧げになっていく。
 それでもふとした瞬間に蘇る記憶というのもまたある。レンゲ畑の甘い香りに。むせかえる草木の匂いに。虫の鳴き声や公園の木の肌触りに。
 五感に刻まれた記憶は強いのだなと思う。ふだんは奥底にしまいこまれていても、同じ匂いを嗅いだり音を聴いたり手触りを感じた瞬間、ぶわーっと堰を切ったように蘇ってくる。あぁ、だから人は自然のあるところに行くと癒されるのかもしれないな。幸せな子ども時代を想い出して。

 私も野山ばかりを駆け回っていたわけではない。当時の「現代っ子」らしく、テレビも見れば習い事にもせっせと通っていた。
 それでもこうして甘酸っぱく思い出すことのできる記憶があってよかったなと思う。あのレンゲ畑の日々は今も私の心の芯にちゃんとあるのだ。たぶん死ぬまでずっと。
 
 「兒里の家」で遊んだ子どもたちは、どの子もみないい笑顔でした。この上ないほどのお天気にも恵まれていい映像がたくさん撮れました。
 「ばいばーい!」と元気よく帰っていく子どもたち。街に戻ればふつうの幼稚園児・小学生と変わりないのかもしれません。学校や塾や宿題があって、ゲームして遊んで、年頃になれば友だち関係で悩んだりもするでしょう。
 
 でもね、でもね。この日この場所で、レンゲ畑の中で遊んだ記憶、いつかきっと宝物になるかもしれないよ。かつての私がそうだったように。
 
 そんな想いを込めて、ナレーションの最後の一行を書きました。え、なんて書いたかって? それはぜひ番組を見て確かめてください。
 
 
  「兒里の家」のお話は、5月18日(日)のCBCテレビ「ちきゅう屋駄菓子店」で放送されます。
  後半の「ちきゅう屋劇場」というVTRのコーナーです。
  最後になりましたが、館長の橋本さんはじめこの日来てくださっていた皆さん、
  そして元気なちびっ子たちや光ヶ丘小学校のみんな、どうもありがとうございました。

<< 取材する価値 いなり寿司とお弁当 >>